2010年10月11日

早稲田大学沖縄学の講座で亘先生の講義を聞きました

早稲田大学の8号館で、毎週金曜日の夜「沖縄学」のオープン講座が開かれています。

10月8日は我らが新城亘先生が講師を務めるということで、早めに仕事を切り上げて出かけました。

本日のタイトルは
「琉球弧の音楽概説──奄美・沖縄・先島の唄を聴く  沖縄県立芸術大 非常勤講師 新城亘」

三線の歴史、古典音楽の歴史、そして民謡の説明と続きます。
民謡については、沖縄本島と八重山、宮古の民謡の違い、またそれだけでなく奄美大島、徳之島、沖永良までを含めた音楽の違いを、実際の演奏を交えて説明をしてくださいました。

奄美大島と徳之島の民謡の演奏は持田先生が担当されました。いつも稽古で使っている撥と違って、竹串のようなバチを使います。
発声方法も独特で、以前たきどぅんでライブをやった、あまみのゆきへい君の歌を思い出しました。

 ⇒ あまみのユキヘィくんのライブの記事

でも、沖永良部島の民謡は沖縄に近いのです。それは薩摩から遠くて、支配の力が届かなかったからなのだそうです。
島ごとに文化の違いがあるのには、そういった歴史が影響を与えているんですね。知らない事がたくさんあります。

写真は、古典「かぎやで風節」を演奏する新城亘先生と持田明美先生です。
早稲田大学沖縄学の講座で亘先生の講義を聞きました

「かぎやで風」とかいて「かじゃで風」と読みます。と新城先生。
でも、もっと細かくいうと「で」も「でぃ」みたいな発音なんですよね。

同じように三線を勉強していても、ヤマトンチュの歌は何か違うとよく言われますが、微妙な発音の違いを覚えないと、沖縄の歌は歌えないのかもしれませんね。三線を弾くより、歌う方が難しい気がします。

皆さん、ぜひ、沖縄語の勉強会ものぞいてください。
 ⇒ 喜多見で沖縄語を話す会のブログ






同じカテゴリー(TOPICS)の記事
酉の市で奉納
酉の市で奉納(2011-11-09 21:47)

9月17日新城亘ライブ
9月17日新城亘ライブ(2011-09-24 01:17)


Posted by はいさい狛江 at 21:42│Comments(2)TOPICS
この記事へのトラックバック
昨日ご案内しましたが……
早稲田大学8号館、「沖縄学」オープン講座「琉球弧の音楽概説」に伺いました。
講師は我らが新城亘御大です。
 ⇒講義の内容は三線ブログにて
こちらでは...
新城亘・勝方=稲福恵子先生と“紅梅”へ【早大オープン講座“琉球弧の音楽概説”】【M.A.P.after 5 情報】at 2010年10月24日 12:12
この記事へのコメント
「かじゃで」じゃなくて正確には「かじゃでぃ」です。宇夫方先生、何度言ったら分かるのでしょうか!
http://lince.jp/hito/idousita.html
Posted by 高山正樹 at 2010年10月12日 13:39
だって新城先生の説明は、ヤマトンチュの私の耳には「かじゃで風」って聞こえたんですもん!
Posted by うぶかた at 2010年10月12日 23:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。