2011年08月29日
【第30回】8月28日新城亘先生の特別稽古
7月20日の稽古の記事を書き忘れておりまして、本日差し込みました。
お読みくださいませ。
⇒7月20日の稽古
本題。8月28日。
久しぶりに新城先生が東京にいらっしゃって、特別稽古をお願いしました。
稽古の相談をしたときに、「何をやるか」と先生からメールが来ました。
そこで怖いもの知らずの私達は「コンクール新人賞の課題曲」はまだ早いでしょうかとお伺いを立てましたところ、まあ大丈夫でしょう、その代わり覚悟してかかるようにとのお返事をいただきました。
そしていよいよ琉球新報社主催・琉球古典芸能コンクール三線部門 新人賞の課題曲「伊野波節」です。
伊野波節
伊野波の石こびれ(ニュファヌイシクビリ) 無蔵つれてのぼる(ンゾチリティヌブル)
にやへも石こびれ(ニャフヰンイシクビリ) 遠さはあらな(トゥサワアラナ)
琉歌の8・8・8・6のリズムで言葉ができています。
石こびれとは坂のこと。好きな人を連れて坂を上る。この坂がもっと遠ければよいのに、という意味。
嫌いな人だったら、もっと近ければよいと思うけどね、と新城先生。
同じく琉球古典芸能コンクール琉球舞踊の部の優秀賞の課題曲でもあります。が、踊りの時の曲とは歌詞が違います。初めて知りました。
とにかく一言ずつをどこまで伸ばすのかがさっぱりわからないので、これはかなり時間がかかります。弾けるようになる日が来るとは、とうてい思えません。が、そういえば武富節を初めてやったときも、これは絶対弾けないと思ったのが、結構弾けるようになってきたということは。。。ん~~~頑張る
「伊野波の石こびれ」までを2時間ひたすら弾き、写真も撮り忘れ、しかも復習しようとしたら、覚えてない・・・・ああ
お読みくださいませ。
⇒7月20日の稽古
本題。8月28日。
久しぶりに新城先生が東京にいらっしゃって、特別稽古をお願いしました。
稽古の相談をしたときに、「何をやるか」と先生からメールが来ました。
そこで怖いもの知らずの私達は「コンクール新人賞の課題曲」はまだ早いでしょうかとお伺いを立てましたところ、まあ大丈夫でしょう、その代わり覚悟してかかるようにとのお返事をいただきました。
そしていよいよ琉球新報社主催・琉球古典芸能コンクール三線部門 新人賞の課題曲「伊野波節」です。
伊野波節
伊野波の石こびれ(ニュファヌイシクビリ) 無蔵つれてのぼる(ンゾチリティヌブル)
にやへも石こびれ(ニャフヰンイシクビリ) 遠さはあらな(トゥサワアラナ)
琉歌の8・8・8・6のリズムで言葉ができています。
石こびれとは坂のこと。好きな人を連れて坂を上る。この坂がもっと遠ければよいのに、という意味。
嫌いな人だったら、もっと近ければよいと思うけどね、と新城先生。
同じく琉球古典芸能コンクール琉球舞踊の部の優秀賞の課題曲でもあります。が、踊りの時の曲とは歌詞が違います。初めて知りました。
とにかく一言ずつをどこまで伸ばすのかがさっぱりわからないので、これはかなり時間がかかります。弾けるようになる日が来るとは、とうてい思えません。が、そういえば武富節を初めてやったときも、これは絶対弾けないと思ったのが、結構弾けるようになってきたということは。。。ん~~~頑張る

「伊野波の石こびれ」までを2時間ひたすら弾き、写真も撮り忘れ、しかも復習しようとしたら、覚えてない・・・・ああ

2011年08月19日
8月9日「アーティストのおもちゃ箱」に参加
新宿のライブハウスHEAD POWERで行われたイベントに参加しました。
舞台では、私達琉球舞踊のほかには、昭和歌謡、和太鼓、マジック、フラダンス、人形振り、タップダンスなどがありました。また、フロアーでは似顔絵、タロットカード、切り絵などのコーナーがあり、たくさんのお客様でにぎわっていました。
まずは踊りのメンバーで「四ツ竹」と「繁昌節」
2曲終わったところで三線のメンバーが登場しました。
まずは「ゆんたくぬくゎい(喜多見で沖縄語を話す会)」にも参加している高山正樹さんがご挨拶。
「ぐすーよー、はいさい!」
その間に上地直輝さん、和情久美さん、鈴木雄介さんがスタンバイ。
まずは「安波節」を演奏し、その後「貫花」(「武富節」「南嶽節」)の地謡をしました。

ぜったいゆっくり弾こう!ゆっくり、ゆっくり。。。。
のはずでしたが、どうも早くなってしまったそうです。でも踊りに影響するほどではありませんでしたからご安心を!
そして「安里屋ゆんた」です。これはもうかなり慣れてきました。

持田先生も見に来てくださって緊張した舞台でしたがみんな頑張ればできるって、自信がついたのではないかと思います。
⇒この日の琉球舞踊のブログ
舞台では、私達琉球舞踊のほかには、昭和歌謡、和太鼓、マジック、フラダンス、人形振り、タップダンスなどがありました。また、フロアーでは似顔絵、タロットカード、切り絵などのコーナーがあり、たくさんのお客様でにぎわっていました。
まずは踊りのメンバーで「四ツ竹」と「繁昌節」
2曲終わったところで三線のメンバーが登場しました。
まずは「ゆんたくぬくゎい(喜多見で沖縄語を話す会)」にも参加している高山正樹さんがご挨拶。
「ぐすーよー、はいさい!」
その間に上地直輝さん、和情久美さん、鈴木雄介さんがスタンバイ。
まずは「安波節」を演奏し、その後「貫花」(「武富節」「南嶽節」)の地謡をしました。
ぜったいゆっくり弾こう!ゆっくり、ゆっくり。。。。
のはずでしたが、どうも早くなってしまったそうです。でも踊りに影響するほどではありませんでしたからご安心を!
そして「安里屋ゆんた」です。これはもうかなり慣れてきました。
持田先生も見に来てくださって緊張した舞台でしたがみんな頑張ればできるって、自信がついたのではないかと思います。
⇒この日の琉球舞踊のブログ
2011年08月19日
8月7日合同稽古
8月9日のイベント「アーティストのおもちゃ箱」に出演のため、琉球舞踊教室のメンバーと合同稽古をしました。
今回三線は「安波節」と「安里屋ゆんた」を演奏し、後は踊りに合わせて「武富節」と「南嶽節」をやる予定です。
3月のつどいコンサートのときは前半の「武富節」だけでしたが、今回は後半の「南嶽節」までやろうということになりました。
が、南嶽節は大変難しくて、本番までに弾けるようになるか、稽古が間に合うか、戦々恐々でした。そしてこの日の稽古でうまくいかなかったらテープで踊ることになっていました。
でもみんなかなり頑張った!何とかいけそうです。
この日は舞踊教室の金城さんが色々とお料理を作ってきてくれたので、稽古の後みんなで軽く食事をしました。
金城さん、ご馳走様!
さ~みんなで頑張ろう!!!!!
⇒この日の琉球舞踊教室のブログ
今回三線は「安波節」と「安里屋ゆんた」を演奏し、後は踊りに合わせて「武富節」と「南嶽節」をやる予定です。
3月のつどいコンサートのときは前半の「武富節」だけでしたが、今回は後半の「南嶽節」までやろうということになりました。
が、南嶽節は大変難しくて、本番までに弾けるようになるか、稽古が間に合うか、戦々恐々でした。そしてこの日の稽古でうまくいかなかったらテープで踊ることになっていました。
でもみんなかなり頑張った!何とかいけそうです。
この日は舞踊教室の金城さんが色々とお料理を作ってきてくれたので、稽古の後みんなで軽く食事をしました。
金城さん、ご馳走様!
さ~みんなで頑張ろう!!!!!
⇒この日の琉球舞踊教室のブログ
2011年08月18日
【第30回】7月20日持田先生の稽古
この日は事務所で稽古をしました。
今までの復習と8月9日のイベントで弾く曲の稽古です。
問題は「南嶽節」
なかなか弾けなくて、このままでは本当に本番で弾けるのか怪しい感じ。でもまあなんだか皆さん楽しそう。


7月29日、沖縄市のキジムナーフェスタで、新城亘先生と高山正樹がコラボする「遊行芸能者・京太郎の歌」が上演されました。
キジムナーの記事はこちらをどうぞ ⇒ map after 5
今までの復習と8月9日のイベントで弾く曲の稽古です。
問題は「南嶽節」
なかなか弾けなくて、このままでは本当に本番で弾けるのか怪しい感じ。でもまあなんだか皆さん楽しそう。
7月29日、沖縄市のキジムナーフェスタで、新城亘先生と高山正樹がコラボする「遊行芸能者・京太郎の歌」が上演されました。
キジムナーの記事はこちらをどうぞ ⇒ map after 5
2011年07月19日
【第29回】7月10日川崎先生の稽古
この日の稽古は、私は沖縄に行っていてお休みだったため、鈴木雄介氏からの報告です。
川崎先生の稽古。出席者は4名。

雄介氏は写真を取っているため写っていません。
人数が少なかったので一人ずつ弾いたそうです。。。
みなさん内容の濃い稽古ができたようですね。
う~ん!負けないように頑張らなければ
川崎先生の稽古。出席者は4名。
雄介氏は写真を取っているため写っていません。
人数が少なかったので一人ずつ弾いたそうです。。。

みなさん内容の濃い稽古ができたようですね。
う~ん!負けないように頑張らなければ

2011年07月19日
【第28回】7月6日持田先生の稽古
8月の9日に新宿のライブハウスでイベントがあり、琉球舞踊のメンバーと一緒に出演することになりました。
演奏する曲は「安波節」と「安里屋ゆんた」。先生がいなくても弾ける曲はまだこのくらい。
後、できれば舞踊「貫花」の地謡をしたい。でも「南嶽節」がまだまだ。。。。
何とか弾けるようになったくらいでは踊りがばらばらになってしまいます。
とにかく、本番で弾くつもりで稽古をし、直前の稽古でどうしても駄目だったら「貫花」はテープにしようということにしました。
6月4日の公演の「貫花」

南嶽節
1、打ち鳴らし鳴らし ウチナラシナラシ
(ヨーサーサー)
四つ竹は鳴らち ユチダキワナラチ
(ヨーサーサー
チュラヨーイ チュラヨーイ
キユアシディ ナンダキヨ)
2、鳴らす四つ竹の ナラスユチダキヌ
(ヨーサーサー)
音のしゅらしゅらさ ウトゥヌシュラシュラサ
(ヨーサーサー
チュラヨーイ チュラヨーイ
キユアシディ ナンダキヨ)
3、今日や御座出て キユヤウザンンヂティ
(ヨーサーサー)
遊ぶうれ嬉さ アシブウリウリサ
(ヨーサーサー
チュラヨーイ チュラヨーイ
キユアシディ ナンダキヨ)
どうなりますことやら。。。。
演奏する曲は「安波節」と「安里屋ゆんた」。先生がいなくても弾ける曲はまだこのくらい。
後、できれば舞踊「貫花」の地謡をしたい。でも「南嶽節」がまだまだ。。。。
何とか弾けるようになったくらいでは踊りがばらばらになってしまいます。
とにかく、本番で弾くつもりで稽古をし、直前の稽古でどうしても駄目だったら「貫花」はテープにしようということにしました。
6月4日の公演の「貫花」

南嶽節
1、打ち鳴らし鳴らし ウチナラシナラシ
(ヨーサーサー)
四つ竹は鳴らち ユチダキワナラチ
(ヨーサーサー
チュラヨーイ チュラヨーイ
キユアシディ ナンダキヨ)
2、鳴らす四つ竹の ナラスユチダキヌ
(ヨーサーサー)
音のしゅらしゅらさ ウトゥヌシュラシュラサ
(ヨーサーサー
チュラヨーイ チュラヨーイ
キユアシディ ナンダキヨ)
3、今日や御座出て キユヤウザンンヂティ
(ヨーサーサー)
遊ぶうれ嬉さ アシブウリウリサ
(ヨーサーサー
チュラヨーイ チュラヨーイ
キユアシディ ナンダキヨ)
どうなりますことやら。。。。
2011年07月12日
7月2日講演会の会場で三線を弾きました
ゆんたくぬくゎいの日高さんからお声がかかって、7月2日、明治大学へ行きました。
52年前の6月30日、沖縄のうるま市(旧石川市)の宮森小学校に米軍のジェット戦闘機が墜落炎上し、死者17名、負傷者212名を出す大惨事がありました。墜落の原因が整備不良だったということが発表されたのは、事故から40年たってからでした。
この事件や「沖縄戦」をテーマに平和授業を実施してきた、東京の小学校教諭である牛島貞満さんが公開授業を行うということで、その公演の前に踊りと三線の演奏をお願いしたいというお話しでした。

3月のつどいコンサートのようにみんなで弾いて踊りの人たちに踊って欲しいと思ったのですが、先生がどなたも来られないということで、無理はやめて、踊りはテープで踊り、三線は演奏だけということにしました。
今回の出演者は4名。

和情久美さん、上地直輝さん

高山正樹さん、鈴木雄介さん
「安波節」と「安里屋ゆんた」の2曲を演奏しました。だんだん上手になって行くのが楽しみです。
また、演奏前に高山さんが話された、何故ここで三線を弾くのか、という話しも興味深かったです。
『宮森630』についてはこちらをお読みください
⇒map after 5の宮森小学校の記事
その他関連記事
⇒この日の琉球舞踊教室のブログ
⇒map after 5 去年の伊波洋一宜野湾市長による講演の記事
52年前の6月30日、沖縄のうるま市(旧石川市)の宮森小学校に米軍のジェット戦闘機が墜落炎上し、死者17名、負傷者212名を出す大惨事がありました。墜落の原因が整備不良だったということが発表されたのは、事故から40年たってからでした。
この事件や「沖縄戦」をテーマに平和授業を実施してきた、東京の小学校教諭である牛島貞満さんが公開授業を行うということで、その公演の前に踊りと三線の演奏をお願いしたいというお話しでした。

3月のつどいコンサートのようにみんなで弾いて踊りの人たちに踊って欲しいと思ったのですが、先生がどなたも来られないということで、無理はやめて、踊りはテープで踊り、三線は演奏だけということにしました。
今回の出演者は4名。
和情久美さん、上地直輝さん
高山正樹さん、鈴木雄介さん
「安波節」と「安里屋ゆんた」の2曲を演奏しました。だんだん上手になって行くのが楽しみです。
また、演奏前に高山さんが話された、何故ここで三線を弾くのか、という話しも興味深かったです。
『宮森630』についてはこちらをお読みください
⇒map after 5の宮森小学校の記事
その他関連記事
⇒この日の琉球舞踊教室のブログ
⇒map after 5 去年の伊波洋一宜野湾市長による講演の記事
2011年07月10日
【第26回】6月1日持田先生【第27回】6月19日川崎先生の稽古
【第26回】6月1日持田先生の稽古
6月4日の「をぅどぅい・うた・しまくとぅば・ひやみかち!」公演で踊る創作舞踊の打合せのため、新城亘先生が来てくださいました。
持田先生の指導で皆さんが練習している間、私宇夫方と新城先生は廊下でずっと打合せをしていました。
その間に皆さんはどんどん上手になっていったと思います。
【第27回】6月19日川崎先生の稽古
この日は公民館が取れなかったので、喜多見の事務所で稽古しました。
7月2日に、ある講演会で演奏することになったため、出演する人はかなり真剣に稽古しました。なんたって、今回は先生方のご都合が付かず、生徒だけで人前で弾くことになったからです。

本番の記事は・・・改めて書きますね。
6月4日の「をぅどぅい・うた・しまくとぅば・ひやみかち!」公演で踊る創作舞踊の打合せのため、新城亘先生が来てくださいました。
持田先生の指導で皆さんが練習している間、私宇夫方と新城先生は廊下でずっと打合せをしていました。
その間に皆さんはどんどん上手になっていったと思います。

【第27回】6月19日川崎先生の稽古
この日は公民館が取れなかったので、喜多見の事務所で稽古しました。
7月2日に、ある講演会で演奏することになったため、出演する人はかなり真剣に稽古しました。なんたって、今回は先生方のご都合が付かず、生徒だけで人前で弾くことになったからです。
本番の記事は・・・改めて書きますね。

2011年07月04日
【第24回】5月15日川崎先生【第25回】18日持田先生の稽古
【第24回】5月15日川崎先生の稽古
私、踊りの稽古があってお休みをいただきましたのですが、今までの復習と、新しい曲「遊しやうんがない節(あしびしょんがねぶし)」をやったようです。稽古に出てない私は工工四だけみてもさっぱりわかりましぇん!
【第25回】5月18日持田先生の稽古
「南嶽節」を中心に練習をしました。何度も何度も弾きました。
三線の歌もちは何とか弾けるようになって来ましたが、歌が始まるととたんに手が止まります。歌って弾ける日が来るのだろうかと思います。
とりあえず、私はまず歌からおぼえることにして、ひたすら歌に徹しました。

今年中に弾けるようにして、忘年会で琉舞教室のメンバーに踊ってもらおうと思っているんですけど、間に合うのでしょうかね~~~~~~~。
私、踊りの稽古があってお休みをいただきましたのですが、今までの復習と、新しい曲「遊しやうんがない節(あしびしょんがねぶし)」をやったようです。稽古に出てない私は工工四だけみてもさっぱりわかりましぇん!
【第25回】5月18日持田先生の稽古
「南嶽節」を中心に練習をしました。何度も何度も弾きました。
三線の歌もちは何とか弾けるようになって来ましたが、歌が始まるととたんに手が止まります。歌って弾ける日が来るのだろうかと思います。
とりあえず、私はまず歌からおぼえることにして、ひたすら歌に徹しました。

今年中に弾けるようにして、忘年会で琉舞教室のメンバーに踊ってもらおうと思っているんですけど、間に合うのでしょうかね~~~~~~~。
2011年04月18日
つどいコンサートとその後の稽古
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
大規模な災害で、東北地方では行方不明の方や避難されている方がたくさんいる中で、私たちはイベントや稽古をどうするか、やるのかやらないのか、色々な意見が出ました。
そして、被災地の方を応援するつもりで、今自分たちのできることを一生懸命にやろう!ということになり、イベントにも参加し、その後も稽古を続けています。
滞っていた記事を書きます。
3月10日琉球舞踊教室に参加
琉球舞踊教室の稽古日ですが、三線のメンバーも参加して合同で練習をしました。
舞踊の人たちは仕事帰りと言うこともあって、いつもぎりぎりの7時にならないと集まり始めません。
会場は6時から入れるというので、皆さん早くから集まって練習を始めました。何度も繰り返して、かなり充実した稽古になりました。
3月12日自主稽古
本番の前日、事務所に集まって練習をしました。
1時から開始して、その後3時過ぎから琉球舞踊のメンバーも何人か参加して夕方まで練習をしました
3月13日つどいコンサート
朝10時集合。今回の出演者が全員そろうのは今日が初めてです。
この日の記事は map after 5 でまとめて書きますのでそちらをご覧ください。
ともかく、初舞台、有意義な一日でした。
⇒ map after 5
【第21回】3月20日新城亘先生の特別稽古
新城先生が東京にいらっしゃると伺い、それでは!と急遽特別稽古をお願いしました。
公民館が空いていなかったので、事務所での稽古です。

練習曲は「かぎやで風」
「武富節」を始めて習った時に、「これは無理、絶対に弾けない!」と思いましたが、今回はそれ以上です。気が遠くなるくらい難しい
「今日のふくらしゃや」・・・・この一節を、2時間ひたすら弾き続けました。
最後まで弾ける日が来るのでしょうか。。。。。
3月25日シーサーズライブ
持田先生が所属するシーサーズのライブを見に行きました。
吉祥寺のマンダラ2。
震災のため、急遽チャリティーライブになりました。
いいなあ、私もあんなふうに弾けるようになりたいなあ。そうしたらライブをやるぞお!
新城亘先生も一緒のテーブルで見ていらっしゃいましたが、手元の紙になにやらひたすら書き続けています。後から聞いたら駄目出しですって。。。。怖っ
先生とはありがたいものですね。
【第22回】4月6日持田先生の稽古
この日は見学の方がお二人見えました。
今までの復習と「かぎやで風」の続きを練習したら、とても無理、ついていけないとおっしゃるので、私たちも去年の5月は同じだったんですよとお話ししました。
半年ほど稽古をお休みしている方が5月から復活する予定なので、その方と一緒に稽古をしましょうとお話ししました。仲間が増えるのは楽しいです。
【第23回】4月17日川崎先生の稽古
「南嶽節」と「かぎやで風」を中心に稽古しました。
「かぎやで風」の「今日のふくらしゃや・・・」の「や」の発声は、ほんの少しかける。
えっ?「かける」?
「や」と声を出す前にちょっと咽の奥を詰めるような感じになります。聞いても良くわからないんですが、そのうちわかるそうです。この「や」の発声は、たくさんかける人もいるし、軽くかける人もいて、人それぞれで、最近の人はあまり掛けなくなっているそうです。
この練習をすると、息が詰まりそうです。
大規模な災害で、東北地方では行方不明の方や避難されている方がたくさんいる中で、私たちはイベントや稽古をどうするか、やるのかやらないのか、色々な意見が出ました。
そして、被災地の方を応援するつもりで、今自分たちのできることを一生懸命にやろう!ということになり、イベントにも参加し、その後も稽古を続けています。
滞っていた記事を書きます。
3月10日琉球舞踊教室に参加
琉球舞踊教室の稽古日ですが、三線のメンバーも参加して合同で練習をしました。
舞踊の人たちは仕事帰りと言うこともあって、いつもぎりぎりの7時にならないと集まり始めません。
会場は6時から入れるというので、皆さん早くから集まって練習を始めました。何度も繰り返して、かなり充実した稽古になりました。
3月12日自主稽古
本番の前日、事務所に集まって練習をしました。
1時から開始して、その後3時過ぎから琉球舞踊のメンバーも何人か参加して夕方まで練習をしました
3月13日つどいコンサート
朝10時集合。今回の出演者が全員そろうのは今日が初めてです。
この日の記事は map after 5 でまとめて書きますのでそちらをご覧ください。
ともかく、初舞台、有意義な一日でした。
⇒ map after 5
【第21回】3月20日新城亘先生の特別稽古
新城先生が東京にいらっしゃると伺い、それでは!と急遽特別稽古をお願いしました。
公民館が空いていなかったので、事務所での稽古です。
練習曲は「かぎやで風」
「武富節」を始めて習った時に、「これは無理、絶対に弾けない!」と思いましたが、今回はそれ以上です。気が遠くなるくらい難しい

「今日のふくらしゃや」・・・・この一節を、2時間ひたすら弾き続けました。
最後まで弾ける日が来るのでしょうか。。。。。
3月25日シーサーズライブ
持田先生が所属するシーサーズのライブを見に行きました。
吉祥寺のマンダラ2。
震災のため、急遽チャリティーライブになりました。
いいなあ、私もあんなふうに弾けるようになりたいなあ。そうしたらライブをやるぞお!
新城亘先生も一緒のテーブルで見ていらっしゃいましたが、手元の紙になにやらひたすら書き続けています。後から聞いたら駄目出しですって。。。。怖っ

先生とはありがたいものですね。
【第22回】4月6日持田先生の稽古
この日は見学の方がお二人見えました。
今までの復習と「かぎやで風」の続きを練習したら、とても無理、ついていけないとおっしゃるので、私たちも去年の5月は同じだったんですよとお話ししました。
半年ほど稽古をお休みしている方が5月から復活する予定なので、その方と一緒に稽古をしましょうとお話ししました。仲間が増えるのは楽しいです。
【第23回】4月17日川崎先生の稽古
「南嶽節」と「かぎやで風」を中心に稽古しました。
「かぎやで風」の「今日のふくらしゃや・・・」の「や」の発声は、ほんの少しかける。

えっ?「かける」?
「や」と声を出す前にちょっと咽の奥を詰めるような感じになります。聞いても良くわからないんですが、そのうちわかるそうです。この「や」の発声は、たくさんかける人もいるし、軽くかける人もいて、人それぞれで、最近の人はあまり掛けなくなっているそうです。
この練習をすると、息が詰まりそうです。