2010年10月25日

【第11回】10月17日川崎先生の稽古

前回は持田先生が体調を崩し、急遽川崎先生が来てくださいました。
というわけで、10月は川崎先生の指導が続きました。

今日から第2のポジションを使って実際に曲を弾く練習です。
その前に、まずは今までやった曲を復習します。安波節、渡りぞう、早口説、秋の踊り、安里屋ゆんた。
みんな必死に弾いています。気をぬくと、すぐにどこだかわからなくなるからです。
稽古と関係ないけど、みんなの姿を後ろから見たら、Tシャツの文字がニコニコ
三線とか
【第11回】10月17日川崎先生の稽古
海人とか
【第11回】10月17日川崎先生の稽古

さて、一通り復習をしたら、いよいよ第2のポジションの練習です。
曲は「武富節」。この曲は、厚木と狛江の琉球舞踊のクラスで今稽古している「貫花」の前半の曲で、「貫花」の後半は「南嶽説」になります。
 ⇒厚木ダンスフェスティバルで「貫花」を踊った写真
いよいよ練習が始まりましたが、左手の位置が違うだけでなく、初めての弾き方が出てきました。
まず、「打(うち)」。今までの弾き方は、左手で絃を押さえ、右手のバチを上から振り下ろす感じで音を出しましたが、この「打」は、左手の指で絃を押さえて音を出します。そっと押さえても音は出ません。少し高い位置から勢いをつけて弦を押さえることによって音を出します。
次に「掛(かけ)」。右手のバチを振り下ろしたあと、それを持ち上げるようにして絃を引っ掛けて音を出します。

今まで練習してきた曲とはかなり違って、とても難しい。これを弾きながら歌うには相当時間がかかりそうです。がーん


歌詞はこんな感じ。※()の中は工工四に書いてあった読み方です。
「貫花」
でちやう おしつれてあたり花もりが 花や露かめてもりやならぬ

(ディチャヨ ウシチリティアタヰバナムヰガ ハナヤチユカミティムヰヤナラン)
白瀬走川に流れゆる桜 すくて思里にぬきやりはけら
(シラシハイカワニナガリユルサクラ スクティウミサトゥニヌチャヰハキラ)
赤糸貫花や里にうちはけて 白糸貫花やゆゐれわらべ
(アカチュヌチバナヤサトゥニウチハキティ シルチュヌチバナヤユヰリワラビ)

弾いたら歌えないし、歌おうとすると手が追いつかないし。。。ぐすん
やはりそんなに生易しいもんじゃありませんでした。。。でも頑張る。。。



同じカテゴリー(稽古の様子)の記事
8月7日合同稽古
8月7日合同稽古(2011-08-19 16:57)


Posted by はいさい狛江 at 18:10│Comments(1)稽古の様子
この記事へのコメント
11月3日は何時からできたっけ?
Posted by 上地さん at 2010年10月31日 19:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。