2011年07月12日
7月2日講演会の会場で三線を弾きました
ゆんたくぬくゎいの日高さんからお声がかかって、7月2日、明治大学へ行きました。
52年前の6月30日、沖縄のうるま市(旧石川市)の宮森小学校に米軍のジェット戦闘機が墜落炎上し、死者17名、負傷者212名を出す大惨事がありました。墜落の原因が整備不良だったということが発表されたのは、事故から40年たってからでした。
この事件や「沖縄戦」をテーマに平和授業を実施してきた、東京の小学校教諭である牛島貞満さんが公開授業を行うということで、その公演の前に踊りと三線の演奏をお願いしたいというお話しでした。

3月のつどいコンサートのようにみんなで弾いて踊りの人たちに踊って欲しいと思ったのですが、先生がどなたも来られないということで、無理はやめて、踊りはテープで踊り、三線は演奏だけということにしました。
今回の出演者は4名。

和情久美さん、上地直輝さん

高山正樹さん、鈴木雄介さん
「安波節」と「安里屋ゆんた」の2曲を演奏しました。だんだん上手になって行くのが楽しみです。
また、演奏前に高山さんが話された、何故ここで三線を弾くのか、という話しも興味深かったです。
『宮森630』についてはこちらをお読みください
⇒map after 5の宮森小学校の記事
その他関連記事
⇒この日の琉球舞踊教室のブログ
⇒map after 5 去年の伊波洋一宜野湾市長による講演の記事
52年前の6月30日、沖縄のうるま市(旧石川市)の宮森小学校に米軍のジェット戦闘機が墜落炎上し、死者17名、負傷者212名を出す大惨事がありました。墜落の原因が整備不良だったということが発表されたのは、事故から40年たってからでした。
この事件や「沖縄戦」をテーマに平和授業を実施してきた、東京の小学校教諭である牛島貞満さんが公開授業を行うということで、その公演の前に踊りと三線の演奏をお願いしたいというお話しでした。

3月のつどいコンサートのようにみんなで弾いて踊りの人たちに踊って欲しいと思ったのですが、先生がどなたも来られないということで、無理はやめて、踊りはテープで踊り、三線は演奏だけということにしました。
今回の出演者は4名。
和情久美さん、上地直輝さん
高山正樹さん、鈴木雄介さん
「安波節」と「安里屋ゆんた」の2曲を演奏しました。だんだん上手になって行くのが楽しみです。
また、演奏前に高山さんが話された、何故ここで三線を弾くのか、という話しも興味深かったです。
『宮森630』についてはこちらをお読みください
⇒map after 5の宮森小学校の記事
その他関連記事
⇒この日の琉球舞踊教室のブログ
⇒map after 5 去年の伊波洋一宜野湾市長による講演の記事
Posted by はいさい狛江 at 23:51│Comments(0)
│TOPICS